【2026年度より義務化!】特定事業者に求められる屋根置き太陽光の目標策定とは?

脱炭素社会の実現に向けた動きが加速する中、企業にとって再生可能エネルギーの導入は、もはや単なる環境貢献活動ではなく、事業継続に不可欠な経営課題となりつつあります。

特に注目されているのが、自家消費型太陽光発電です。この度、経済産業省は省エネ法の省令改正により、
2026年度から特定の事業者に対して屋根置き太陽光パネルの導入目標策定を義務付ける方針を固めました

本コラムでは、新たに導入される本制度の概要と、対象となる事業者が具体的に何をすべきか、分かりやすく解説します。

なぜ今、太陽光パネル導入目標が「義務化」されるのか?

これまでも省エネ法では、事業者に対して非化石エネルギーへの転換を求めてきました
その中で、2023年度に提出された中長期計画書では、太陽光発電の導入を計画している事業者が3割超と最も多い結果となっています

しかし、政府が掲げる「2040年度までに電源に占める太陽光の割合を23〜29%にする」という高い目標を達成するためには、さらなる取り組みの加速が必要です
メガソーラー(大規模太陽光発電)の設置に適した土地が減少しつつある中で
、工場や倉庫、店舗といった建物の屋根を有効活用することが、極めて重要な施策となっているのです

義務化の対象となる「特定事業者」とは?

今回の新たな義務の対象となるのは、省エネ法で定められた「特定事業者」です

具体的には、1年間のエネルギー使用量(原油換算)が合計で1,500kl以上の事業者が該当し 、全国で約1万2,000事業者が対象となります

2段階で施行!いつ、何を報告する必要があるのか?

今回の義務化は、2026年度と2027年度の2段階で施行されます
違反や虚偽の報告には50万円以下の罰金が科される可能性があるため 、内容を正確に理解し、早期に対応を準備することが求められます。

適用時期 対象範囲 報告書 義務付けられる主な内容 報告頻度
2026年度以降 約1.2万事業者 省エネ法
中長期計画書
屋根置き太陽光パネル導入の
定性目標を策定・報告
原則毎年
2027年度以降 約1.4万施設
(1種・2種エネルギー管理指定工場)
省エネ法
定期報告書
施設ごとに設置可能な屋根面積、導入実績、予定出力等を報告
(1建屋あたり 1,000 ㎡以上が報告対象)
毎年

【2026年度〜】  定性目標の策定・報告

まずは、事業者全体として「今後、屋根置き太陽光をどのように導入していくか」という方針(定性的な目標)を「中長期計画書」に記載し、提出する必要があります

(記載例)

「新たに建築及び改築する全ての建築物について、屋根置き太陽光発電設備を設置する」
「設置が合理的と判断する屋根の条件を定め、その条件を満たす全ての屋根に2030年度までに設置する」

引用:経済産業省 令和7年度第1回工場等判断基準WG省エネ法に関する措置について

【2027年度〜】  詳細情報の報告

次に、エネルギー管理指定工場等を対象に、より具体的な情報を「定期報告書」で毎年報告することが求められます
建屋ごとに、①屋根面積 ②耐震基準 ③積載荷重 ④そのうち既に屋根設置太陽光発電設備が設置されている面積などの報告をする必要があり、そのためには自社の施設状況を正確に把握しておく必要があります

定期報告書 様式(案)

2025年4月3日に開催された、令和7年度 第1回工場等判断基準WGでは、下記のような検討が行われています。
※下記内容は検討案であり、実際の定期報告様式は変更となる可能性がございます。

義務化への対応、まず何から始めるべきか?

【ステップ1】自社施設の「現状把握」

まず最初に行うべきは、自社の建物が報告対象になるのか、なるとすればどのような状態なのかを正確に把握することです。

<確認すべき主な項目>

屋根面積: 1建屋あたり1,000㎡以上の屋根が詳細報告の対象です 。まずは対象となる建物をリストアップしましょう。

積載荷重(耐荷重): 安全に太陽光パネルを設置できるか判断する重要な指標です。設計図書(構造計算書)で設計時の耐荷重を確認します

耐震基準: 建築年が1981年6月1日以降か否かで、新旧の耐震基準どちらで建てられたかを確認します

屋根の利用状況: 既に他の設備が設置されている、あるいは特定の用途で日常的に使用しているスペースは報告対象から除外される場合があります

【ステップ2】具体的な目標設定と計画の具体化

現状把握ができたら、次にその屋根にどれくらいの太陽光発電設備を導入できるのか、そのポテンシャルを評価し、
2026年度から提出が求められる「中長期計画書」に記載する、自社独自の定性的な導入目標を策定します

また、設定した目標を達成するための具体的な実行計画を立てます。

・導入スケジュールの策定

・概算費用の算出と投資対効果のシミュレーション

・補助金制度の調査と活用検討

・PPA(第三者所有モデル)やリースなど、多様な導入手法の比較検討

この計画を成功させる上で最も重要なのが、信頼できる施工業者を選ぶことです。
設計・シミュレーションから、各種申請、高品質な施工、そして導入後の保守管理まで、一貫して任せられる業者を選定することが、義務化への着実な対応につながります。

計画から実行まで!義務化対応はユアサ商事にお任せください

今回の義務化に向けた対応では、専門的な知識や調査が必要であり、これらを自社のみで進めるのは大きな負担となり得ます。
ユアサ商事は、こうしたお客様の課題を解決し、義務化へのスムーズな対応をワンストップでご支援いたします。
報告書作成のアドバイス、専門スタッフによる設計・シミュレーション、現地調査、補助金申請、実際の施工まで対応可能です。

太陽光導入にあたり、無料簡易シミュレーションも実施中!

設置場所や屋根面積、稼働条件等の情報をいただければ5分で簡易シミュレーションが可能です。
まずは概算での設置ポテンシャルが知りたい!という事業者様は是非ご相談ください。
※詳細図面やエネルギーデータ等、必要資料をご準備いただければより詳細な設計・ご提案も可能です。

※本記事の内容は2025年8月時点のものです。実際の改正内容は変更となる可能性がございますので、
予めご了承ください。