最新情報・補助金情報
【中小企業庁】中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型) 公募要領公開のお知らせ
2025年3月13日
中小企業庁より、「中小企業省力化投資補助事業(カタログ注文型)」の公募要領が公開されました。
令和7年度より、カタログ注文型と一般型の二つの類型で公募が行われます。
本記事では、カタログ注文型の概要についてご案内いたします。
(一般型の補助金情報はコチラ👆)
カタログ注文型と一般型の違い
カタログ注文型と一般型の違いは下記の通りです。
令和6年度に引き続き、カタログ注文型では、事前にカタログに登録されたメーカー・製品が補助対象となります。
令和7年度より、新たに開設された一般型は、個別現場の設備や事業内容に合わせた設備導入・システム構築が対象となり、補助上限も大幅に引き上げとなりました。
*公式HPより引用(https://shoryokuka.smrj.go.jp/ippan/about/)
カタログ注文型 事業概要
スケジュール
※ 順次公開予定
事業目的
手不足に悩む中小企業等に対して、IoT・ロボット等の人手不足解消に効果があるデジタル技術等を活用した設備を導入するための事業費等の一部補助により、省力化投資を促進します。
補助対象者
人手不足の状態にある中小企業等
基本要件
カタログに登録された省力化製品を導入し、販売事業者と共同で取り組む事業であって、
以下の目標及び公募要領4-1に記載された要件を満たす事業計画に基づいて行われるもの
*公式HPより引用(https://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/about/)
✓ 補助事業終了後3年間で毎年、申請時と比較して労働生産性を年平均成長率(CAGR)3.0%以上向上させる事業計画を策定し、採択を受けた場合はそれに取り組むこと
※労働生産性は以下のように定義する
(付加価値額) = (営業利益) + (人件費) + (減価償却費)
(労働生産性) = (付加価値額) ÷ (従業員数)
(労働生産性の年率平均成長率) = [{(効果報告時の労働生産性) ÷ (応募・交付申請時の労働生産性)} ^ (効果報告回数※)-1-1] × 100%
補助上限額
従業員5人以下 : 200万円(300万円)
従業員6~20人 : 500万円(750万円)
従業員21以上 : 1,000万円(1,500万円)
※ 賃上げ要件を達成した場合、()内の値に補助上限額を引き上げ
補助率
1/2以下
補助対象経費
製品本体価格 / 導入経費
応募・交付申請フロー
*公式HPより引用(https://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/about/)
*公募要領や事業についての詳細は中小企業庁 公式HPをご確認ください。
ユアサ商事では、補助金申請から設備導入まで、ワンストップでご支援が可能です。
補助金申請支援サービスについては下記よりご覧ください。